- 2014.09.03 Wednesday
捨てられるだろうか
- 2013年02月 (2)
- 2015年03月 (1)
- 週言2008年09月 (4)
- 週言2008年10月 (2)
- 週言2008年11月 (4)
- 週言2008年12月 (3)
- 週言2009年01月 (3)
- 週言2009年02月 (3)
- 週言2009年03月 (3)
- 週言2009年04月 (4)
- 週言2009年05月 (2)
- 週言2009年06月 (4)
- 週言2009年07月 (3)
- 週言2009年08月 (3)
- 週言2009年09月 (2)
- 週言2009年10月 (3)
- 週言2009年11月 (2)
- 週言2009年12月 (2)
- 週言2010年01月 (1)
- 週言2010年02月 (2)
- 週言2010年03月 (1)
- 週言2010年04月 (3)
- 週言2010年05月 (2)
- 週言2010年06月 (2)
- 週言2010年07月 (1)
- 週言2010年08月 (3)
- 週言2010年09月 (1)
- 週言2010年10月 (2)
- 週言2010年11月 (1)
- 週言2010年12月 (3)
- 週言2011年01月 (2)
- 週言2011年02月 (1)
- 週言2011年03月 (1)
- 週言2011年04月 (4)
- 週言2011年05月 (2)
- 週言2011年06月 (4)
- 週言2011年07月 (3)
- 週言2011年08月 (1)
- 週言2011年09月 (2)
- 週言2011年10月 (2)
- 週言2011年11月 (4)
- 週言2011年12月 (2)
- 週言2011年8月 (2)
- 週言2012年01月 (3)
- 週言2012年02月 (2)
- 週言2012年03月 (2)
- 週言2012年04月 (2)
- 週言2012年05月 (1)
- 週言2012年06月 (2)
- 週言2012年07月 (2)
- 週言2012年08月 (3)
- 週言2012年09月 (1)
- 週言2012年10月 (1)
- 週言2012年11月 (1)
- 週言2012年12月 (2)
- 週言2013年01月 (1)
- 週言2013年03月 (1)
- 週言2013年04月 (1)
- 週言2013年05月 (1)
- 週言2013年06月 (1)
- 週言2013年07月 (1)
- 週言2013年08月 (1)
- 週言2013年11月 (1)
- 週言2013年12月 (1)
- 週言2014年01月 (1)
- 週言2014年03月 (2)
- 週言2014年04月 (1)
- 週言2014年05月 (1)
- 週言2014年06月 (2)
- 週言2014年07月 (1)
- 週言2014年10月 (1)
- 週言2014年11月 (1)
- 週言2014年12月 (2)
- 週言2014年9月 (1)
- 週言2014年8月 (1)
- 週言2015年01月 (1)
- 週言2015年02月 (2)
- 週言2015年05月 (1)
- 週言2015年10月 (1)
- 週言2015年10月 (2)
- 週言2015年10月 (1)
- 週言2015年12月 (3)
- 週言2015年4月 (3)
- 週言2015年5月 (2)
- 週言2015年6月 (6)
- 週言2015年7月 (6)
- 週言2015年8月 (3)
- 週言2015年9月 (5)
- 週言2016年01月 (2)
- 週言2016年03月 (1)
- 週言2016年04月 (2)
- 週言2016年05月 (1)
- 週言2016年09月 (1)
- 週言2016年10月 (1)
- 週言2016年12月 (2)
- 週言2016年2月 (1)
- 週言2016年6月 (2)
- 週言2016年7月 (1)
- 週言2016年8月 (2)
- 週言2017年04月 (1)
- 週言2017年05月 (1)
- 週言2017年06月 (1)
- 週言2017年09月 (3)
- 週言2017年10月 (1)
- 週言2017年11月 (1)
- 週言2017年3月 (1)
- 週言2017年5月 (2)
- 週言2017年1月 (1)
- 週言2017年2月 (1)
- 週言2018年03月 (1)
- 週言2018年09月 (1)
- 週言2018年10月 (1)
- 週言2018年11月 (1)
- 週言2018年12月 (1)
- 週言2018年2月 (3)
- 週言2018年1月 (1)
- 週言2018年5月 (2)
- 週言2019年01月 (1)
- 週言2019年04月 (1)
- 週言2019年08月 (5)

あれあ寂たえ―夜の神話 (JUGEMレビュー »)
川田 拓矢
筆者18歳から書き溜めた随想集の集大成。
本の題名である「Alea Jacta est」は、ラテン語を日本語にモジったもので、「ああ、よくここまで生きてきたものだ」の意味。
エピグラフは、旧約聖書の「伝道の書」。
『すべてのことは人をうみ疲れさせる
人はこれを言いつくすことができない』
1 笑い疲れているが、あしたも笑うであろうということ。
・・・・・・・・・・
山師にまごうかたなき挙措を、あしたも耳朶を戦かせながら繰り返すであろうということ。
きょうと同じように、あしたもこの世の摂理に殺されつづけるであろうということ
川田 拓矢
筆者18歳から書き溜めた随想集の集大成。
本の題名である「Alea Jacta est」は、ラテン語を日本語にモジったもので、「ああ、よくここまで生きてきたものだ」の意味。
エピグラフは、旧約聖書の「伝道の書」。
『すべてのことは人をうみ疲れさせる
人はこれを言いつくすことができない』
1 笑い疲れているが、あしたも笑うであろうということ。
・・・・・・・・・・
山師にまごうかたなき挙措を、あしたも耳朶を戦かせながら繰り返すであろうということ。
きょうと同じように、あしたもこの世の摂理に殺されつづけるであろうということ

風と喧噪 (JUGEMレビュー »)
川田 拓矢
本体価格:1,800円
『もっとさびしい唄が聴きたい。 聞こえる、聞こえる 窓のむこう 耳を濡らして、夢醒めた夜に。』p.206抜粋
「牛巻坂」の続編とも言える作品。主人公・純一はどうして死を選んだのか。
川田 拓矢
本体価格:1,800円
『もっとさびしい唄が聴きたい。 聞こえる、聞こえる 窓のむこう 耳を濡らして、夢醒めた夜に。』p.206抜粋
「牛巻坂」の続編とも言える作品。主人公・純一はどうして死を選んだのか。

鯉人―淀屋辰五郎想い書 (JUGEMレビュー »)
川田 拓矢
価格(税込): 3,150円
元禄一代男淀屋辰五郎―その凄絶なる滅び。天下の台所大坂に君臨した御用商人「淀鯉」の盛衰絵巻を異才川田拓矢が鮮烈に描き切った入神の傑作。
川田 拓矢
価格(税込): 3,150円
元禄一代男淀屋辰五郎―その凄絶なる滅び。天下の台所大坂に君臨した御用商人「淀鯉」の盛衰絵巻を異才川田拓矢が鮮烈に描き切った入神の傑作。

全き詩集 (JUGEMレビュー »)
川田 拓矢
本体価格:1,456円
川田拓矢の詩は滑らない。
世界の中心に向かって最短距離を疾走する彼の言葉達は無謀なヘッドスライディングを必要としないのである。
―竹内銃一郎(劇作家)―
川田 拓矢
本体価格:1,456円
川田拓矢の詩は滑らない。
世界の中心に向かって最短距離を疾走する彼の言葉達は無謀なヘッドスライディングを必要としないのである。
―竹内銃一郎(劇作家)―
- 捨てられるだろうか (09/03)